Masaki's happy-life blog

たった一度の人生だ、パーッと行こうや♪パーッと♪ そんなブログです♪

MENU

【電化製品】Appleの新型完全ワイヤレスイヤホン『AirPods Pro』の悪い点とデメリット~本当におすすめなの?~

 

f:id:masaki-ando19840118:20191112112120j:plain

 

どうも、マサキです。

 

寒くなってくると一気に活動が鈍くなるマサキです。

頭の活動も含めて。

 

さて、アップルから新型のエアーポッズ出るらしいよ!と話題になってから一か月近くがたちました。

 

発売からだと1週間とちょっとですね。

 

そこで、なんとか発売当日に手に入れることができたので、1週間とちょっと使ってみた感想をシェアしていきたいな、と思います

 

が!!

 

発売以来そこら中で「AirPods Pro」の素晴らしさが語られています。(アンチを除く)

やれ、ノイズキャンセリング機能がすごいとか、フィット感がいいとか、音質が等など。

 

そこで、あまのじゃくな僕はあえて悪い点、というか気になったポイントにフォーカスしていきたいと思います。

 

ちなみにですが、僕自身アンチでもなければ「AirPods Pro」自体はめちゃくちゃ気に入っています。

 

なので、購入を迷っている人は、

 

「わかる!良いのはわかってる!でもそこそこのお値段だし、失敗したら嫌じゃん!」

 

って感じですよね。

 

どちらかと言ったら僕も基本はこういった考えなので、よくわかります。

 

ですので、今回はそんな方の少しでもお役に立てたらいいなと思い、筆を取り、違うな、キーボードに手を乗せました。

 

 

超優等生「AirPods Pro」のここが微妙!!

 

取り出しづらい

 

ぶっちゃけ、ケースからイヤホン本体を取り出すときに、落っことしそうで怖いです。

 

これは、僕自身が完全ワイヤレス初心者だから、ということも無視できない原因と一つだとは思います。

 

しかし、今回の「AirPods Pro」の衝撃は、完全ワイヤレスデビュー、ノイキャン(ノイズキャンセリング)デビューをかなり促進したのではないかと思っています。

 

そんな中、やはり初心者にとってはちょっと取り出しづらくて怖いな、という印象です。

しかも他の商品と比べてもコロッとしてちゅるっとしたデザインの「AirPods」なわけです。

 

ただ。ただですよ。慣れるとだいぶそれも軽減されます。

まずコツとしては、ケースを開けて蓋側のくぼみのところに指を入れて手前に滑らせるように取り出すとスーパースムーズです。

 

おすすめ!

 

f:id:masaki-ando19840118:20191112104727j:plain

AirPodsの取り出し方

 

ボリュームボタンが無い

 

これははっきり言って完全ワイヤレスすべてに言えるので、何とも言えないですが、上記と同じように、コード型などから来た人にとっては最初は絶対不便に感じると思います。

もちろん僕もそうでした。

 

これはもう慣れですかね。

 

ただ、解決策としては十分すぎるほどあって、

 

  • アップルウォッチと連携する
  • 音声で操作する

 

この2つがメインになるでしょう。

 

一つ目は当然持ってないとだめですが、あれば手元でできるので、だいぶ不便は緩和されますよね。

 

二つ目の音声操作ですが、これはアップル製品の女神、「siri」様に登場していただくようになります。

 

AirPods Pro」を装着している状態で「siri」を起動して、「音量上げて」「音量下げて」と言えば大丈夫。

もちろん、「siri」の起動も音声ですよ。

 

ただ、これだと1段階しか動かないので、おすすめは「音量を30にして」とかいう方法です。

 

MAX100としての数字なので、自分が普段どのくらいがちょうどいいか覚えておけば、少し上げたいとき、下げたいときの数字も自然とわかると思います。

 

おすすめ!

 

カラーバリュエーションが無い!

f:id:masaki-ando19840118:20191112105832j:plain

 

はっきり言ってホワイトオンリーです。

 

企業に見習ってもらいたいくらいです。

 

と言っても他のメーカーの物もそんなにカラーは選べないものがほとんどですが、それでもほぼ毎日つける人にとっては重要ってこともありますよね。

 

ただ、解決策を見つけました。

 

AirPods Proを好みの色に塗装できるサービス、ColorWareが開始 - iPhone Mania

 

こちらのサイトで紹介していますが、「AirPods」を好みのカラーに塗装して出荷してくれるというサービスです。

 

しかし、記事の最期を見ていただくとわかりますが、

 

  • 既に購入済みの手元にあるものはダメみたい(同社から新品を買って、それを塗装して送ってくれるスタイル)
  • 本体に追加で2万円弱かかる(トータル約48,000円程度)
  • 到着まで4~5週間かかる。
  • 海外からの発送のため、更に送料が約4,000円かかる。

 

 

……………………。

 

 

ちょっとうーんって感じですよね。

 

それでもって方はありですが、これだったらホワイトでいいかな、と。

 

今後サービスが変わったり、日本の企業でもっとリーズナブルなサービスが出るかもしれませんが、現状はほぼホワイト一択ですね。

 

 

ただし!!

 

 

上記の写真を見ていただけるとわかると思いますが、僕は買ってすぐにシリコンカバーを買いました。

 

これは衝撃緩和と傷がつきにくいように、それと、「AirPods Pro」のケースは表面が非常にとぅるんとぅるんなので、滑って落っことさないように付けました。

 

ですので、僕の「AirPods Pro」はケースだけですが現状「ブラック」みたいなもんです。

 

僕の腹の内と一緒です。

 

 

つまり!!(←この構成がマサキの中で流行っているようです)

 

 

実質カバーの色でカラーは多少選べる、ということになります。

もちろん、ケース限定ですし、カバーの色のバリュエーションにもよりますが

 

ちなみに、いつものように鬼のように調べつくしてケースを選んだので、僕が使用しているもの、おすすめです。

よろしければ参考に。

 

 

あとは、専用のデザインシールのようなものも売っています。

器用な人はこういったものを買って貼るのもいいと思います。

 

 

 

ちなみにこのスキンシール、かなり種類豊富です。

 

音が軽い

 

音質がちょっと軽いかな、という印象。

もともとのスペックもさることながら、ノイズキャンセリングも相まって音はとてもクリアで綺麗です。

外でYoutubeとかを見ていてもしっかり声とかが聴きとれます。

 

ただ、音楽にこだわって言うと奥深さというか重厚感が物足りないかな、といった印象でした。

これはヘッドホンや某ソニーのノイキャンイヤホンとの比較での感想です。

(某ソニーのイヤホンは友人から少し借りた程度です)

 

もちろん僕は音の専門家でもなければ音楽関係の人間でもないので、あくまで素人感覚ですが、そんな印象を受けました。

 

それでも、いままで使ってきた「イヤホン」の中ではトップクラスの音質ですが。

 

 

まとめ

 

と、このような感じで悪い点を列挙しましたが、気づいてしまったのではないでしょうか。

 

そう、大した問題はなく、更には解決策もあるんです。

カラバリについては限界がありますが、まあ、このホワイトがいかにも「AirPods」っぽさがあってかっこいいんだっていう意見も多いですからね。

 

ご愛嬌。

 

しかし改めてこの記事を書いて思いましたが、弱点の少ない商品だと思いましたよ本当に。

 

もちろん好みは人それぞれでしょうから、一概には言えませんが、個人的には悪い点も含めて総合的に、

 

 

AirPods Pro超おすすめ!!マストバイ!!』

 

 

ですかね。

 

 

それでは、本日はこの辺で。

 

え?メリットとかおすすめポイントは教えてくれないのかって?

それは他の人のサイトにも沢山載ってますし、あとこの動画見てください。

なんか凄さが伝わってきます。

あとは考えるな、感じろ!ですよ。

 


Introducing AirPods Pro — Apple

 

それでは、皆様も良いエアポライフを♪

マサキでした☆

【生活】サーモスの真空断熱タンブラーが優秀すぎるのでおすすめしたい  

 

f:id:masaki-ando19840118:20190906101609j:plainf:id:masaki-ando19840118:20190906101615j:plain


どうも、マサキです。

 

蝉の声は癒されるけど、あんまりうるさいとストレスたまるわ~、という葛藤と戦い続けるマサキです。

 

さて今回は、生活必需品の話。

 

グラスやコップ。

 

使わない人はほとんどいませんよね。

 

確実に毎日使うものだからこだわりたいし、使い勝手のいいものがいいですよね。

 

そこで結論。

 

「ホットもアイスも真空断熱タンブラーの一択!!」

 

これです。

 

間違いないです。

 

さんざん色んなグラスやマグカップなどを使ってきました僕が言います。

 

いや、そんな偉大な人間ではありませんが。

 

だからこそ、一庶民の僕が言うのですから、ある意味超庶民的結論です。

 

仮に庶民じゃなくなって、王族とかに迎え入れられてもこの「真空断熱タンブラー」は使い続けると思います。

 

はい。すぐに話を大げさにしすぎるマサキです。

 

ではこの真空断熱タンブラー」が何なのか。

 

そして、何がどう良いのか。

 

わかりやすくお伝えしたいと思います。お付き合い下さい♪

 

 

真空断熱タンブラーとは

 

「二重構造で熱が伝わりにくい!」

 

これなんです。

 

普通のコップやグラスは一重なので、外気の温度がダイレクトに中の液体に伝わります。

 

しかし、二重構造の場合は熱が伝わりにくいので、保温効果、保冷効果が比べ物になりません。

 

f:id:masaki-ando19840118:20190906100952p:plain

picture-by:THERMOS.com

 

じゃあそれだとどんなメリットがあるのか。

 

ご説明します。

 

メリット

f:id:masaki-ando19840118:20190906101730j:plain 

保温効果、保冷効果がバツグンに高い

 

先程も言いましたが、ここが最大のメリットと言えます。

 

はっきり言って、通常のグラスやコップとは比較にならないです。

 

通常なら氷を入れた飲み物を夏場飲んでいると、30分もすれば氷は見当たらないですよね。

 

冬のホットドリンクも同じくらいの寿命だと思います。

 

残念!

 

「じゃあすぐに飲めばいいじゃない」

 

じゃあないんです。

 

やっぱり作業しながら、映画を見ながら、ドラマを見ながら、おしゃべりしながら、ゆっくり飲みたいですよね。

 

更にはお酒もそうです。

 

ビールだっていつまでもぬるくならないで欲しいですよね。

 

焼酎お湯割りだって冷めて欲しくないですよね。

 

この「真空断熱タンブラー」ならそれが可能です。

 

(急にネットショッピングみたいになり始めましたが、、、)

 

「3~6時間もちます。」

※内容物や外気温、使用環境等にもよります

 

驚きですよね。

 

僕も最初は半信半疑でした。

 

買ってびっくり使ってびっくり。

 

これは是非体験してもらいたいです。

 

結露にならない

 

夏場は冷たい飲み物が恋しくなりますよね。

 

氷をたっぷり入れて冷たい飲み物でリフレッシュしたい。

 

でも、普通のグラス使ってるともう大変。

 

すぐ氷はいなくなるし、そのころにはグラスはビッシャビシャです。

 

飲むたびにその結露がテーブルやら自分に垂れたり。

 

それが嫌でこまめに拭き取ってみたり

 

正直アホくさいです。

 

「真空断熱タンブラー」

 

結露起きません。

 

キンキンでも結露起きません。

 

最高です。

 

僕の中ではこの点が一番のキモでした。

 

毎回手がビチョビチョになったり、キーボードやマウスに水がかかりそうになったり。

 

しかしそんな生活からも解放されました。

 

最高です。

 

持っても熱くない

 

シンプルなメリット。

 

熱々のドリンク入れてても大丈夫。

 

容器が熱くて持てないなんてことはありません。

 

ちょっとホカホカするくらい。

 

飲むときだって口元熱くないんです。

※もちろん液体はアツアツなんで、気をつけましょう

 

それでいて保温効果がスゴイだなんて、神かよ。

 

 

デメリット

 

神とは言いましたが、もちろん万能ではありません。

 

デメリットだってあるんです。

 

ここちゃんと紹介するのがマサキです。

 

デメリットこそ注目!どうぞ!

 

お値段がそこそこ高め

 

いまや100円ショップでかわいくて実用的なグラスやコップが揃う時代。

 

そんな時代にこの「真空断熱タンブラー」1,500円~3,000円程度します。

 

もっと安いのなかったっけ!?と思うかもしれませんが、そうなんです。

 実はもっと安いものはあるんですが、それはあくまで「類似品」なので、真の効果が得られない場合がほとんどです。

 

何度か失敗しているのでこれに関しては自信持って言えます。

 

もともとちゃんとしたもので、割引セールとかであれば飛びついてもいいと思いますが、そのあたりは真偽の見極めが難しいと思います。

 

そんな時、頼りになるのが信頼のブランドですよね。

 

そのあたりのおススメについては後でご紹介させていただきます。

 

デザインが限られる

 

普通のコップやグラス、マグカップなどなら選択肢は無限大です。

 

僕も以前はグラスやコップを買うのが好きで、ディズニーランドとかに行くと必ずマグカップとかコップを買ってしまうし、琉球ガラスとか好きで買ってました。

 

しかし、この「真空断熱タンブラー」についてはかなり選べるデザインが少なくなってしまうのは事実。

 

そのあたりは見た目も気にしたい、と言う人にとっては物足りなく感じてしまうでしょう。

 

僕はステンレスタイプを使っているんですが、クールな見た目が結構気に入ってますので、合う人には合うかもしれません。

 

更に、最近はブームもあってか、デザインもかなり増えてきているので、以前よりは色々と選べるとは思います。

 

後は、ステッカーやペイントをして自分なりのカスタマイズを楽しむのもありだと思います。

 

見た目で楽しめない

 

見た目と言うのはグラスのデザイン以外の話になります。

 

これは個人的には最大のデメリットだと思います。

 

 

どういうことか。

真空断熱タンブラーはその殆どが透明ではありません。

 

つまり。中身が見えない!

 

夏場は透明グラスで涼しく楽しみたい。

 

グラスの清涼感も楽しみたい。

 

それができない。悔しいです!

 

ですが実はできないことは無いです。

 

ガラスの二重構造グラスもあります。

 

ですが、それでは真空断熱タンブラーとは言えないので、真の効果は得られません。

 

こればっかりは使い分け、ですね。

 

もともとグラス好きの僕としては、この見た目重視の二重構造グラスもおすすめではあります。

 

おすすめ

 

まず、真空断熱タンブラーと言ってもメジャーなところで2タイプの素材があります。

 

「プラスチック」「ステンレス」です。

 

◎「プラスチック」タイプは、カフェで販売されていたりするものが印象的かと思いますが、軽くて手軽なのがメリットです。

デザインもカラフルなものやかわいいものが多く、女性に人気がありますね。

 

◎「ステンレス」タイプは少し重たく、デザインも良く言えばシンプルなものが多いです。

しかし、最大のメリットはその熱伝導率の低さを活かした性能です。クールな見た目が、比較的男性に人気ですが、最近ではカラフルなものやオシャレなものも増えてきているので、選択肢は広がっています。

 

僕のおすすめは圧倒的に「ステンレス」タイプです。

 

上記で説明したように、本来の保温、保冷機能を最大限に引出すのであれば、この「ステンレス」タイプ一択です。

 

そんな中でもおすすめなのが、サーモスの真空断熱タンブラーです。

 

https://www.thermos.jp/info/detail/20171121171956.html

 

魔法瓶のパイオニアサーモスから出ているので信頼性は圧倒的。

 

しかも性能も文句なし。さすがのサーモス

 

追加のアタッチメント等も出ているので、更に快適に使いたい人にも超お勧めです。

 

ちなみに僕が使っているのがこちら。

 

 

カップルでそろえたい、と言う人や、スペアが欲しい人にはこちらがお買い得です。

 

 

ちなみにおすすめのサイズは『400㎖』です。

なぜなら、350缶がちょうど入るから!

それ以下だとちょっと小さいし、それ以上だと大きすぎるかな、と言うのが、様々なサイズを使ってみた感想です。

後はお好みで。

 

更に、先程の二重構造グラスもおすすめなのでご紹介します。

 

 

なんか見たことありますかね?

多分ホームセンターとか家具屋さんの食器売り場とかによくあるやつです。

デメリットは保温効果が真空断熱に比べると低いのと、容量が少ないことです。

100円ショップにも類似品があると思うので、そちらで見てもいいかもしれませんね。

 

まとめ

 

そもそもその出会いは必然でした。

 

すぐに温度変化するのと、夏場の結露が嫌で、しばらく水筒に飲み物を入れていました。

 

家でもですよ。

 

でも、なんで水筒って結露は起きないし、保冷、保温効果が高いんだろう。

 

気になりました。

 

調べました。

 

それは構造と材質でした。

 

更に調べました。

 

見つけました

 

買いました。

 

惚れました。

 

今です。

 

皆さんは遠回りしないでください。

 

幸せは、意外に手の届くところにたくさん転がってます。

 

はい。すぐに話を大げさにしすぎるマサキです。

 

それでは、皆さんも良い真空断熱ライフを♪

マサキでした☆

【健康】デトックスやリラックスに抜群の効果がある『ととのう』が超おすすめ!!ととのえ方解説!!

 

f:id:masaki-ando19840118:20190826130329j:plain

 

どうもマサキです。

 

夏こそ銭湯や温泉の時期だと思ったりもする、マサキです。

 

さて、今回は『ととのう』について共有させていただきたいと思います。

 

え?『ととのう』?なにそれ?おいしいの?

どこかの名産品ですか?

「ういろう」の友達?

 

このように思う人も多いですよね。

 

この『ととのう』が何かを説明する前に、今回の記事はこんな人に見ていただきたい。

 

  • 日々の疲れが取れない人
  • 身体が慢性的にだるい人
  • 冷え性な人
  • ダイエットしたい人
  • デトックスしたい人
  • 健康になりたい人
  • 若返りたい人
  • サウナや銭湯が大好きな人
  • 合法的に麻薬のような快楽を得たい人

 

まだまだ該当する人はたくさんいるんですが、ひとまずこんなところで勘弁してあげましょう。

 

しかも、最後のとかかなり危なそうですが、気にしない気にしない。

 

兎に角、様々な恩恵のあるこの『ととのう』が素晴らしいので、共有させていただきたいと思います。それでは、お付き合い下さい♪

 

 

 

『ととのう』とは?

 

一言でいうと、

 

真の「サウナ」健康法

 

とでも言いましょうか。

 

皆さん今までサウナに入った経験はありますか?

 

 

一度も無いよ!と言う人も問題ありません。

 

 

風呂屋さんに行ったら必ず入るよ、と言う人も是非聞いてください。

 

「今までのサウナはサウナであってサウナではなかった」

 

と、ちょっと何言ってるかわからないかもしれませんが、きっとこう思うんじゃないかと思います。

 

いやだから、結局『ととのう』って?

 

さて、さんざん前置きが長くなってしまいましたが。

 

結局『ととのう』ってなんなんですか。という話。

 

これは、正しいサウナの入り方をすることにより、本来のサウナの効果を最大限に引き出し、超絶素晴らしい健康効果と、究極の快感を得ることができるのです。

 

更に説明すると、サウナと水風呂をサイクルすることにより、血液の循環が超活発になります。そしてこの血液によって運ばれた酸素が全身を、脳を駆け巡り、脳内麻薬が大量に分泌され、一種のトランス状態が作り出されます。この状態により「天国のような快感」が得られるということ。

 

これこそが、合法麻薬と呼ばれる所以ですね。

 

この状態をサウナー(サウナを愛する者達)の中で「(サウナで)ととのう(ととのった)」と言うそうです。

 

その他にも「サウナトランス」「サウナトリップ」ニルヴァーナとも呼ばれているそうです。

 

ニルヴァーナ」って。

 

ととのえ方

 

先程も簡単に説明しましたが、これはいたってシンプル。

 

特別な道具が必要なわけでもないですし、特別な訓練が必要でもありません。

 

重要なのは、「水風呂」「ベンチ」!そしてこまめな「給水」

 

①サウナに入る

 

無理の無い範囲で、しっかりめにサウナに入ります。

 

目安は10分~15分程度

 

ただ、慣れないうちは結構きついと思うので、サウナの中にある時計を見ながら、自分の無理の無い範囲で出ていいと思います。

 

とは言え、あまりにもすぐだとサウナの効果が得られないので、最初はきついかもしれませんが、可能な限り頑張ってみましょう。

 

そうすれば、最高の快感に一歩近づけるでしょう。

 

<ポイント1>サウナに入るのは体を洗って入浴後がおすすめ

 

まずは身体をしっかり洗ってから熱めのお風呂にしっかり浸かること。

 

これにより、身体の表面の汚れが取れ、毛穴がしっかり開くので、サウナに入った時に十分な効果が得られるそうです。

 

お風呂に浸かるかどうかや、入浴時間は人それぞれですが、先に体を洗うのはおすすめします。

 

<ポイント2>体の水気を拭いてから

 

サウナに入る前はしっかり体の水気をふきとる

 

これをしないと、汗がでにくくなってしまい、せっかくサウナに入っても、十分な発汗ができず、効果が半減してしまうそうです。

 

<※注意点>こまめに水分補給

 

サウナに入る前と出た後はしっかり水分を摂るようにしましょう。

 

入浴でも、サウナでも、思った以上に体内の水分が汗として出ています。

 

危ないので、水分はしっかり摂るようにしましょう。

 

大抵の入浴施設だと、脱衣所かもしくは浴場内に水飲み場があるかと思いますので、活用させていただきましょう。

 

②水風呂に入る

 

この工程が超重要です。

 

水風呂に入るか入らないかは人それぞれで、と言う意見もありますが、僕個人の意見としては、サウナと水風呂は絶対的にセットです。

 

水風呂に入るためにサウナがあると言っても過言ではありません。

 

そのためにも、しっかりサウナで汗を流し、毛穴を開き切るのが重要です。

 

そして、サウナから出たらそのまままっしぐらに水風呂に入りましょう。

 

<ポイント1>全身浸かること

 

しっかり全身水風呂に浸かること。

 

火照った体をしっかり冷却する必要があるので、しっかり全身浸かるようにしましょう。

 

この工程なくして『ととのう』ことは無いと思いますので、最初は冷たくて嫌だなと思うかもしれませんが、慣れると水風呂の気持ち良さがわかってくると思います。

 

<ポイント2>勢いで入る方が楽

 

入る時は思い切って入った方が楽です。

 

この後の注意点でも説明しますが、いきなり飛び込むと危険なので、必ずかけ水をしてから。

汗もかいているので、流さないのはマナー違反ですからね。

 

ですが、その後浸かる時は、ゆっくり入ると逆に辛いので、ざぶっと入ってしまった方が楽です。

 

もちろん、これは個人差があると思うので、普段水風呂に入らない人は、自分に合う入り方を模索してみてください。

 

<※注意点1>かけ水必須

 

水風呂に入る前はかけ水をすること。

 

先程も触れましたが、汗を流す意味ももちろんありますが、心臓に負担がかかり過ぎないためにも、手や足などの末端から少しづつかけ水をして慣らしてから浸かるようにしましょう。

 

<※注意点2>長時間は厳禁

 

長く入り過ぎないこと。

 

水風呂の目安は最長3分と言われています。

 

これ以上入るのは体が冷えすぎてしまってよくないそうなので、気をつけましょう。

 

ただ、場所によっても水風呂の温度がかなり変わってくるので、一つの目安として覚えておいて、あとはあまり無理の無いように調整していくといいと思います。

 

③ベンチなどで休憩する

 

この工程がまたポイントです。

 

いままでサウナに入ったことのある人、水風呂も入ったことある人でも、この休憩が重要と言うのは初耳だ、と言う人も多いんじゃないでしょうか。

 

『ととのう』かどうかはサウナと水風呂で決まると言っても過言ではありませんが、『ととのう』瞬間はこの休憩で訪れるのです。

 

<ポイント1>体をしっかり拭く

 

水風呂からでた後はしっかり体を拭いてから休憩するようにしましょう。

 

ここで水気を残したままだと、身体が冷えすぎてしまうので、しっかり体の水気を取ってから休憩しましょう。特に冬場は湯冷めしてしまう可能性があるので、気をつけましょうね。

 

<ポイント2>リラックスできる場所で

 

 

どこの銭湯も浴場にイスやベンチが置いてあったり、場所によっては寝そべることができる場所もありますよね。

 

この辺りのアイテムを活用して、しっかりリラックスできる場所で休憩しましょう。

 

露天風呂がある施設などなら、露天エリアで休憩するのもおすすめです。

(ただし、時期を選ばないとこれまた湯冷めするので気をつけましょう。)

 

<※注意点>こまめに水分補給

 

 

とにかくこまめに水分補給しましょう。

 

日常生活ではまずありえない量の発汗と代謝が発生するので、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をするよう意識しましょう。

 

④ ①~③の繰り返し

 

その後は①~③を繰り返します。

 

大体5セットが一般的らしいですが、慣れている人は2セット目で整うという人が多いそうです。

 

また、2セット目の方がサウナの時間も、水風呂の時間も長くした方が、ととのいやすいという意見が多いです。

 

僕もそうしています。

と言うのも、最初よりも体が仕上がっているので、2セット目以降の方がサウナも水風呂も気持ちいいんので、長く入っても苦じゃないんですね。

 

むしろ気づいたら長く入ってるくらいです。

 

そして究極の状態、『ととのう』へ

 

この工程がしっかりできていると、何セット目かの③の休憩中に『ととのう』状態に入ります。

 

熟練者になると、水風呂から出るあたりで、「あ、この休憩でイケるな」とわかるそうです。

 

最初はめまいがするような感覚になり、初めての時はちょっと気持ち悪いかもしれませんが、それを過ぎると、段々カラダ全体の感覚が研ぎ澄まされて、自分の心音が響いているのがわかるようになり、血液がギュンギュンに全身を駆け巡っているのを感じます。

 

そして、血液にのって酸素がカラダ全体を駆け巡り、やがて脳にも酸素がめぐり、スーパートランス&リラックス状態に入ります。

 

この時は目を閉じ、この状態を全身で感じることで、更にディープな状態に入れます。

 

すると、その後には頭がはっきりと冴え、周りの音がはっきりと聞こえるような不思議な感覚すら覚えます。(これは個人差があります。

 

その後は好みで好きなお風呂に使ってもいいですし、そのままシャワーだけ浴びて出ても問題ないです。

 

『ととのう』における問題点

 

究極の快楽が得られるこの『ととのう』ですが、良いことばかりでもないんです。

 

幾つか問題点、と言いますが、必要条件があります。

 

当たり前の事なんですが、ここで挙げておきます。

 

入浴施設(サウナ施設)が必要

 

自宅にサウナと水風呂ありまーす♪

 

と言う人はほぼいないですよね。

 

つまり近くのサウナがある施設に足を運ばなければいけないんですが、近くにある人は良いですが、みんながそういうわけにもいかないでしょう。

 

こればっかりは仕方ないので、少しでも近いところを見つけて足を運びましょう。

 

最近はビジネスホテルに付いていたり、サウナ専用の施設があったりもするので、頑張って探してみてください。

 

サウナーの中には、1時間以上かけてサウナに入りに行く人や、近くにあるけど、あえて好みのサウナに行くために、数時間かけていく人もいるそうですよ。

 

近くに無いよ、と言う人は一度遠くの施設でもいいので行ってみて、『ととのう』を体験して、これは遠くても来る価値がある!と思えたら、定期的に通ってもいいのではないでしょうか。

 

まとまった時間が必要

 

最初のうちはしっかりととのえるために、2時間以上はかかってきます。

 

え?そんなに?って思いますよね。

 

僕も初めてととのえに行ったときはそこまでとは思っていなかったんですが、出た時には2時間以上経過していてビックリしました。

 

その時はととのえることに夢中だったのと、ととのった気持ち良さで時間感覚がかなりくるっていたんだと思います。

 

いままで入浴施設に言っても大体浴場にいる時間は30分から長くても1時間くらいだったので、結構驚きました。

 

慣れてくると1時間もあれば充分らしいですが、慣れるまではかなり余裕をもって予定を立てることをおすすめします。

 

ただ、これだけの時間をかける価値は充分あると思いますので、最初はかなり時間に余裕がある時に、一度ととのえに行ってみることをおすすめします。

 

注意点とコツ

 

工程の中でも言ったことも含みますが、上手に『ととのう』ためと、安全のために非常に重要な事なので再度まとめておきます。

 

  • こまめに水分補給をする。
  • 直前と直後の飲酒は禁止。
  • サウナ前と休憩前にはしっかり体をふく
  • サウナも水風呂も無理は禁物。
  • 浴場のマナーはしっかり守ろう。

 

まとめ

 

多くのサウナーが口を揃えてこう言うそうです。

 

「一度『ととのう』を体験したら、もう逃れられない」

 

これくらい絶大な効果と快感があるんですね。

 

なんかここだけ聞くと危ない響きがありますが、安心してください。

 

「合法です」

 

これが更に気持ちがいいだけでなく、健康にも最強に良いって言うんですから、素晴らしいですよね。

 

新陳代謝が爆上がりするので、最初に言ったように、健康、ダイエット、美容、にもおススメです。

 

「サウナって熱いし、すごい体力使うイメージだから体力に余裕がある時じゃないと」

 

って思ってませんか?

 

いえいえ。

いえいえいえ。

いえいえいえいえ。(←うるさい)

 

疲れている人にこそ、『ととのう』を体験していただきたいです。

 

汗と一緒に老廃物や疲労感がドバドバ排出される感覚

そして血液と酸素が体を巡り、ふわっとした感覚を経て冴えわたる感覚は筆舌にしがたいものがあります。

 

是非一度体験してみてください。

間違いなく人生変わります。

 

それでは、良い『ととのう』ライフを♪

マサキでした☆

【ライフハック】朝活が素晴らしすぎる件について

f:id:masaki-ando19840118:20190807132008j:plain


 

どうもこんにちは。

マサキです。

 

突然ですが、

 

『朝活最高!!』

 

と叫びたいです。

いや、叫んでます。

 

実は僕、最近「朝活」始めました。

またもや冷やし中華のように始めました。

 

まだ1ヵ月のぺぇぺぇですが、あまりにも気分がいいので、

今日はこの「朝活」について、共有させていただきたいと思います。

 

 

  

「朝活」って?

 

そもそも「朝活」とは?

 

これは、朝活動することです。

 

 

・・・・・・・・・。

 

 

仕方ないんです。だってそのまんまなんです。

 

「いやいや、朝に活動するなら嫌でもほぼ毎日やってるわ。」

 

って人も多いでしょうね。

 

しかし、ここで言う「朝活」とは、いつも通り起きて歯を磨いて顔を洗って、着替えて、朝ご飯食べて、新聞読んで、朝のニュース見て、行ってきます。

 

と言うのとは少し違います。

 

どうやら定義的な話をすると、

 

「朝の時間を活用して、普段できないことをする」

 

と言うものらしいです。

 

「らしい」と言うのは、実は後から知ったからです。すいません。

 

でも、定義なんて関係なくて、感覚でやったらいいです。

 

朝活」しよう、と思って行動したらもうそれは「朝活」です。

 

人それぞれでしょうけれど、例えば

 

  • 朝出勤前に軽く運動する
  • 通勤途中のカフェに立ち寄って読書
  • 早めに出勤してその日のToDoリストを作る
  • 休日早起きして読書や散歩

 

こんな感じで、朝の時間を使ってプラスアルファの活動が出来たら、立派な「朝活」だと思います。

 

「朝活」のメリット

 

気分爽快

 

とにかく、気持ちがいいです。

 

最初の数日は、いつもより早起きをして、眠気があったり、運動したりすると多少体が重かったりはします。

 

でも、心がめっちゃ軽いです。

 

とにかく、嫌なことを考えることが少なくなりました。

 

研究でも、『朝の少しの運動で、一日中ポジティブな気持ちになれる』と言うのもあるそうです。

 

集中力アップ

 

また、人間は午前中が最も生産的な状態らしいので、何か作業をするには非常に能率がいいです。

 

更には、朝軽く運動などをすると、その後は更に頭がすっきりして、一段と高い集中力で仕事や作業ができます。

 

ダイエットにもいい

 

朝活」は基本的には朝食前に活動します。

 

朝食前に頭を使ったり、軽い運動をすると、非常に脂肪の燃焼に良いそうです。

 

脂肪は空腹時に最も燃焼されるそうなので、効率よくダイエットをしたい人にも朝活はおススメです。

 

もちろん、朝活が絶対に朝食前じゃなければならないわけではないので、ダイエットをそこまで意識しない人は、朝食を摂りながらだったり、朝食後に「朝活」をしても構わないと思います。

 

自分のライフスタイルに合わせてやっていくのが一番いいです。

 

「朝活」を継続するコツ

 

朝のルーティーンに組み込む

 

簡単に言うと習慣化するということです。

 

多分皆さん、朝起きて「顔を洗わなきゃ!」「頑張って顔を洗うぞ!」「よし!今日も洗顔達成!」とか思いながら顔を洗っている人はほぼいないですよね。

 

顔を洗う以外でもいいですが、普段何気なくやっていることは全て習慣になっているから、なんのストレスもなくできるんです。

 

それを簡単な事から習慣に組み込んでいくと、むしろやらないと違和感と言うレベルまで持って行けるんじゃないかと思います。

 

ジョギングをするのであれば、朝起きたら顔を洗ってすぐランニングウェアを着る。とか。

 

それと、あまり特別感を出さないことです

 

「よし、今日も頑張って走るぞ!」とか「気合の入ったランニングスタイルに着替える。」とか、そんなことは習慣化してからでいいので、まずはやる!と言うところから始めてみてはどうでしょうか。

 

「朝活」の効果をかみしめる

 

「朝活」を始めると、初日からでも何らかの効果を感じることができるはずです。

 

  • 「なんだか朝の時間に余裕があるな」
  • 「頭がすっきりしてる」
  • 「気持ちがポジティブな感じがする」

 

少しでもいつもと違う感じがしたら、それをしっかりかみしめて、

 

「あぁ、朝活良いじゃん」

 

ってしみじみと感じるようにするといいです。

 

そうすると、こんなに良いことがあるならやろう!って気持ちになります。

 

更に、朝活をした状態でその気持ちをかみしめると、より前向きな気持ちが上乗せされるので、次の日のやる気にもつながります

 

良いスパイラルに突入することができます。

 

「朝活」の注意点

 

脳の拒絶反応

 

脳は環境を変えると拒絶反応を起こします。

 

「いつもどおりがいいよー」

 

という脳の駄々っ子のような訴えです。

 

コイツはなかなか厄介で、あなたのやる気をはるかに上回って訴えかけてきます。

 

もはや悪魔のささやきレベルです。

 

これに素直に従ってしまうと、「おめでとうございます。三日坊主の称号です。

 

ってなります。

 

脳はあの手この手で習慣を元に戻そうとしたり、快適な方法に導こうとしてきます。

 

この性質を利用して、習慣化してしまう、と言うのがさっきの続けるコツになります。

 

脳が違和感を覚えなくなるまで頑張ってみましょう。

 

睡眠時間を削らない

 

「朝活」をするには、いつもよりも早起きするのは必須条件です。

 

もちろん、フリーランスや、自由業等で好きな時間に起きれるよ、と言う人は別ですが。

 

しかし、本当はそのような人も、「朝活」をするのであれば、いつもよりも早く起きた方がいいです。

 

そして、早く起きるけどいつもと同じ時間に寝ていては、睡眠時間が削れるだけです。

 

「睡眠時間なんてもったいない!今はやる気に満ちているから寝てる暇があったら活動したい!」

 

こう思っている人も少なくないでしょう。

 

『絶対だめです!!』

 

もちろん、普段が10時間とか寝てます、と言う人は問題ないです。

 

しかし、普段の睡眠時間が6時間くらいで、「朝活」の為に1時間早く起きて今は5時間です、と言う人は要注意。

 

それなら以前より1時間早く寝て、睡眠時間は6時間に保つようにしましょう。

 

睡眠時間が少なくなると、生産性が低下して、本末転倒になってしまうからです。

 

特に、「朝活」を始めてからなんだか眠いな、という状態が最初だけならまだしも、ずっと続くようなら、この睡眠時間を見直してみてはいかがでしょうか。

 

「朝活」のタイムスケジュール(マサキの場合)

 

僕の場合の「朝活」のタイムスケジュールを一例としてご紹介いたします。

 

05:45 起床

06:00 ワークアウト(軽めのHIIT・ジョギング)

06:45 身支度

07:15 自転車通勤

07:45 会社到着・読書

08:30 就業開始

 

こんな感じです。

 

まだまだ試行錯誤中ですが、参考になれば幸いです。

 

 

まとめ

 

とにかく「朝活」超おすすめ!!

 

これにつきますね。

 

実は僕もすごく朝が苦手で、今までは朝起きて会社に行くまで死んだような顔をしてました。

 

なんでこんな気持ちになってまで会社に行く必要があるんだろう。

 

こんなに辛いならいっそ無職で良い。むしろ死にたい。

 

寝る前も「明日が来るのが嫌だ」。

 

本気でここまで思っていました。

 

でも、「朝活」をはじめ、色々と行動するうちにライフスタイルや気持ちがウソのように変わっていきました

 

今では、「朝活」が楽しみになっているくらいで、もっと何かやりたいと思っています。

 

しかし、自分にも言い聞かせるようにしていますが、あれもこれもとなって、やり過ぎたり、無理をしては続かなくなる原因になってしまいますので、無理の無い程度にやることが大事だと思います。

 

始めは本当に些細なことから、いつもやっていないことを朝の時間にやる。

 

  • 昨日の洗い物の残りを洗う
  • 洗濯機を回す
  • 少しヨガをする
  • 軽くストレッチをする

 

なんでもいいと思います。

 

早起きするのは最初は5分でも10分でもいいと思います。

 

小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。

 

きっと、いや、間違いなく人生は変わってきます。

 

それでは、良い「朝活」ライフを♪

マサキでした☆

【家電】比較して選んだ結果『Amazon Echo』を選択して早一年半が経つので使い勝手を共有したい  

 

どうもこんにちは。

 

マサキです。

 

暑くて汗だくの中運動するのが大好きなマサキです。

 

さて、タイトルの通りですが、今や結構身近になっているスマートスピーカー

 

今回はこの『スマートスピーカー』は必要なのか、そして使う場合の選ぶポイントと言うのを僕の経験を踏まえてお話ししていきたいと思います。

 

ちなみに僕はひたすら調べた結果、Amazonから出ている『Amazon Echo』を選びました。

 

 

 

スマートスピーカーは必要か

 

結論としては、

 

「あった方が確実に良いけど、必要不可欠ではない」

 

と言うところですね。

 

以前に僕が紹介してきた家電で、「音波振動歯ブラシ」や「ジェットウォッシャー」は使ってみるともう手放せない必須アイテム、と言う感じでしたが、『Amazon Echo』はそこまでではないかな、と言う印象です。

 

 

masaki-abcblog.hatenablog.com

 

 

masaki-abcblog.hatenablog.com

 

 

とは言え、便利なのは間違いないですし、ライフスタイルによっては生活必需品となる人も少なくは無いと思います。

 

スマートスピーカーの良いところ

 

音声認識で操作できる

 

完全にハンズフリーでいろんなことができるのは本当に便利です。

 

声だけで操作できるのは、未来感もあってなんだか楽しくもあります。

 

近未来を描いた映画で、声で家電を操作してるのを見て興奮してた頃を思い出します。

 

まさかこんなにも早く身近に実現できるとは思ってなかったので、それを体験するだけでも使ってみる価値は充分あるかもしれません。

 

もちろん、認識力も高く、しっかり判定してくれるので、ストレスも殆どないです。

 

スピーカーとしての性能も優秀

 

あくまで僕の使っている『Amazon Echo』についてですが、音質も充分に良く、「究極に音にこだわりたい」、と言う人じゃなければ十分に満足のいく音質だとは思います。

 

あくまで僕個人の感想ですが。

 

いろんなアプリを入れて機能を追加できる

 

スマートホンのように追加で様々なアプリを入れてより便利に使うことができます。

 

自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズできるのは、便利で楽しいです。

 

ただ、どのアプリも基本的に声での操作になるので、最初は慣れが必要な物もあるかもしれません。

 

 

と言うことで、良いところの紹介は以上です。

 

意外に少なく感じるかもしれませんが、「音声での操作」というところにほとんどのメリットが集約されていると言えますので、こんなもんです。

 

大事なのはこの後にお話しする「イマイチなところ」です。

 

やはりCMや広告では良いところや便利な部分を取り上げて購入を促しますが、僕は個人としてもしっかり悪いところを把握したうえで判断をしたいタイプなので、「イマイチなところ」の紹介に力を入れていこうかと思います。

 

 

スマートスピーカーのイマイチなところ

 

選曲のネタバレ感

 

いきなり少しマニアックなところですが、誰かと同居している人や、事務所やコミュニティスペースなどで使っている人には何となくわかってもらえるかと思います。

 

状況に合わせた音楽をかけて、曲が流れて始めてそれが伝わって「おー!良い選曲!」的なプチサプライズ感と小さな優越感。

 

それが音声認識になると、再生しようとした瞬間バレる、という何とも微妙な感じになります。

 

選曲のざっくり感とそうじゃない感

 

使いこなせば多少解決する部分かもしれませんが、それでも手元で操作するときに比べて流す局の選択肢はおおざっぱにならざるをえません。

 

そして、そのおおざっぱに選曲されたプレイリストがなんかイメージと違う時の「そうじゃない感」は結構がっかりします。

 

買物はなかなか難易度が高い

 

音声でも買物ができるのですが、やはり商品を見ないで購入するのは最初はなかなか勇気が要ります。

 

毎月のお買物やいつも買っているもの等であれば問題ないですが、それであればアマゾンの定期便等で済むので、実際あまり使う機会がない印象があります。

 

 

以上、スマートスピーカーのイマイチな点を挙げましたが、もちろんこれは全て僕が使いこなせていない部分でもあると思うので、新たに良さを発見したら、共有させていただきたいと思います。

 

Amazon Echo』を選んだ理由

 

当時僕がさんざん比較をして、『Amazon Echo』に決めたポイントを挙げていきますので、こちらはスマートスピーカーを選ぶポイントとして見ていただければと思います。

 

Amazonとの連携商品である

 

これが一番大きかったかもしれません。

 

Amazon Echo』はAmazonから出ている商品なので、Amazonの各種サービスとの連携が強いです。

 

先程イマイチなところで大して買物は使っていないと言いましたが、その通りで実際買物にはそんなに使っていないです。

 

ただ、「fireTV」や「PrimeMusic」との連携もあるので、元々それらを利用していた僕としては非常に都合が良かったです。

 

ですので、スマートスピーカーを選ぶ大きな基準の一つとして、連携サービスの重要度で考えるといいと思います。

 

僕の場合はAmazon系のサービスへの依存度が高かったので、『Amazon Echo』は非常に有力でした。

 

音声認識性能が高い(2017年購入当時)

 

他の類似商品と比較して、音声認識性能が高いのも『Amazon Echo』の売りでした。

 

やはり音声認識のデバイスである以上、音声認識性能は非常に重要だと思っています。

 

Amazon Echo』のAIのアレクサもごくまれに「すみません、よくわかりません」とか言いますけど、これがあまり頻繁だとストレスが半端じゃないと思います。

 

かつての「シーマン」のような認識レベルでは、決して実用的とは言えないので、ここは重要視しました。

 

アプリの拡張性

 

追加で入れられるアプリは機種によって対応しているものと、していないものがあります。

 

当時は対応アプリの数では『Amazon Echo』がダントツだったのでそこも大きなポイントとなりました。

 

「こんな機能を追加したい」、となった時に、拡張の幅が広いと大体対応できるので便利です。

 

しかし、この部分に関しては、他の機種も順次対応アプリが増えていくとは思うので、そこまで神経質にならなくていいかと思います。

 

見た目

 

単純ですが、大事なポイントなのであえて書きます。

 

一応僕も男子なので、あまりにファンシーな見た目だとちょっと、と思っている中、『Amazon Echo』のクールな見た目は結構ツボにはまりました。

 

多分スマートスピーカーは良く目につくところに置く人が多いと思うので、見た目も重要なポイントだと思います。

 

しかも、基本的には見た目は後から変えることができませんからね。

(中にはカスタマイズできる機種もあります。)

 

もちろん、ここに関しては『Amazon Echo』がいい、と言うことでは無く、自分の好みのものを選ぶのをおすすめいたします。

 

Amazonという信頼性

 

これも結構重要なポイントですが、やはり大きな企業が出している商品となると、その後のバックアップや、対応アプリの増加、機能の拡張、サービスの向上など、すべてにおいて安心も期待もできます。

 

いまや買いっぱなしで終わりではなく、IoTの世の中なので、買った商品のサービス向上や拡張性も、選ぶにあたって重要なポイントかと思います。

 

 

まとめ

 

「『Amazon Echo』楽しいから一度使ってみるといいよ!」

 

これがまとめです。

 

真面目です。

 

そんなにかさばるモノでもないので、一度使ってみることを強くお勧めします。

 

それに金額もそれほどしません。

 

コンパクトなタイプであれば『Amazon Echo』なんかは5,000円~6,000円ほどで買えてしまいます。

 

 

1.5回飲みに行くくらいの金額です。

 

正直言うと今でこそ必須アイテムではない、と言いましたが、今後は更にテクノロジーが進化し、スマートスピーカーが必須の世の中になると思います。

 

そのころには、スマートスピーカーという形ではなくなっているかもしれませんが、今のうちに慣れておいて損は無いと思います。

 

使いこなせば、テレビやエアコン、照明なども音声でコントロールできます。

 

「アレクサ、おはよう」

 

と言うだけで、天気予報、ニュースを読み上げ、テレビや照明、エアコンをつける、と言う一連の事を連動してやってくれます。

 

始めて使うと結構感動しますよ。

 

ちなみに、『Amazon Echo』に関して言うと、『Amazon Echo Dot』というコンパクトなタイプだと、最大音量にしてもそこそこしか無いなので、本当に一人暮らしの人か、6畳~9畳くらいの部屋に置くのがおすすめです。

 

リビング等の少し広めのお部屋に置くのであれば、通常のサイズの『Amazon Echo』か、『Amazon EchoPlus』を購入することを強くお勧め致します。

 

 

 

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo 第2世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

 

 

 

Amazon Echo』以外にも、有名なところだと 

 

 

あたりが挙げられます。

 

どれがいいかは、先程述べたポイントに従って選ぶの良いと思いますし、このほかにも電子機器のメーカーさんや、スピーカーのメーカーさんからも色々出ていますので、そちらも色々比べてみるのもいいかもしれません。

 

当然、そのメーカーごとの強みがありますので、(例えばスピーカーのメーカーであれば音質に力を入れている等)その目線で選ぶのもいいかもしれません。

 

そちらもまとめて比較したい人は、こちらのサイトを参考にして見て下さい。

 

比較2019' 人気4社のスマートスピーカー27機の性能とおすすめ【Google Home Line Clova Amazon Echo Apple HomePod】(1): 家電批評モノマニア

 

それでは、皆さんも良いスマートライフを♪

マサキでした☆

【家電】ドルツのジェットウォッシャーが最高なのでおすすめします

f:id:masaki-ando19840118:20190719133645j:plain

 

どうも、こんにちは。

マサキです。

 

先日、電動歯ブラシの比較をして、ドルツの音波振動歯ブラシを買ったという記事を書きました。

 

 

masaki-abcblog.hatenablog.com

 

 

そこでも少し話しましたが、電動歯ブラシを徹底的に調べて比較しようとしていた時に、かなり目にすることが多かったのが、この『ドルツのジェットウォッシャー』です。

 

その寄り道のおかげでかなり電動歯ブラシのリサーチに時間がかかってしまった感はありましたが、しかし、同時に素晴らしい出会いにもなりました。

 

 

結論を言います。というかほぼタイトルで言ってますが、あえて言いましょう。

 

『口腔洗浄器 ドルツ ジェットウォッシャーは買うべき。』

 

 

ここからは、僕が購入を検討するときに集めた情報と、1ヵ月ちょっと、毎日使ってみた感想を共有させていただきたいと思います。

お付き合いください♪

 

ドルツ ジェットウォッシャーとは?

 

ドルツ ジェットウォッシャー(以下ジェットウォッシャー)とはそもそも何かと言うと、超音波水流を使って、歯の表面、歯間、歯周ポケットの汚れを落とす口腔洗浄器です。

 

そもそも口内のお手入れと言えば

 

 

この辺りがなじみが深いと思います。

 

それぞれの働きとしては、

 

歯ブラシ → 歯の表面・歯周ポケット

歯間ブラシ(デンタルフロス) → 歯間

マウスウォッシュ → 口内の菌

 

こちらがそれぞれの役割だそうです。

ここから見ても分かるように、それぞれ得意分野があります。

 

そして、ジェットウォッシャーの得意分野は、と言うと、

 

「歯間、歯周ポケット」

 

です。

歯間では歯間ブラシやデンタルフロスには引けを取りますが、特に歯周ポケットについては絶対王者です。

 

更には歯の表面の汚れにも効果的です。

それはこの動画を見ていただければわかると思います。

 


水のチカラで歯間・歯周ポケットケア!ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ72)商品紹介動画【パナソニック公式】

 

ジェットウォッシャーのここがスゴイ

 

ジェットウォッシャーのメリットをその性能と使用した感想を踏まえてお伝えしたいと思います。

 

歯磨きでは取れない汚れが取れる!

 

ジェットウォッシャーを使うと、歯ブラシでは取れなかった歯周ポケットの汚れがガンガン取れます。

 

基本的にジェットウォッシャーは歯ブラシ後に使うものなのですが、歯ブラシでしっかり磨いたにも関わらず、食べかすや汚れがどんどん出るんです。

 

これはもう一度体験していただければわかると思いますが、しっかり歯を磨いた後でもこれだけ汚れが残っているんだと思うと、もうジェットウォッシャーを使用しない生活には戻れないです。

 

歯周病予防におすすめ

 

使って最初の一週間とかは結構歯茎への刺激が強くてびっくりするかもしれませんが、慣れるとめちゃくちゃ気持ちいいです。

 

そして、最初のうちは歯茎から血がドバドバでます。

これもかなりびっくりするかもしれません。

 

しかし、出血は2週間くらい使い続けるとほとんどなくなります。

 

そのころには綺麗なピンク色のビシッと引き締まった歯茎に生まれ変わっていると思います。

 

歯のトラブルの最も重大なものは、虫歯よりも歯周病と言われているので、早めにジェットウォッシャーを使用することで、歯茎の健康を保っていくことができるというわけです。

 

何よりこの気持ち良さは是非味わっていただきたいです。

 

口臭の改善になる

 

ジェットウォッシャーを使って更に驚くのが、口内を洗浄した際に出てくる水の臭いです。

 

最初は認めたくないほどすごい臭いのする水が口から出てくると思います。

 

もちろん個人差はありますが、僕の場合は音波振動歯ブラシ(ドルツ)のおかげでそこまでひどくはなかったですが、やはり異臭(味?)は感じました。

 

人によってはどぶのような臭いがした、とか、ザリガニが口から出てきたかと思った、と言う人がいます。

 

というかこのような感想の人が殆どみたいです。

 

これは全て口内の汚れが原因なんです。

 

その汚れは、歯間や歯周ポケットに残った食べかすが腐敗して雑菌が繁殖し、臭いを放っているそうです。

 

これが歯周病の原因のほかに、口臭の原因にもなっているんですね。

 

ジェットウォッシャーを使うとこの汚れが驚くほど取れます。

 

これは、使った時の口から出てきた水の汚れや臭いで実感しました。

 

ジェットウォッシャーのデメリット

 

やはりどの商品もいいところばかりではありません。

 

ここではジェットウォッシャーのデメリットと言える部分を、使った感想を踏まえてご紹介したいと思います。

 

慣れるまでの難易度の高さ

 

正直言って、使用に慣れるまで洗面所がビタビタになるのは覚悟した方がいいです。

 

下に水がたれるは、正面方向に跳ねまくるは、もう大変です。

 

とにかく慣れるまではうまく扱うのが難しいです。

 

但し、これは解決策があります

 

コードレスのコンパクトタイプを、お風呂場で使用することです。

 

これなら、いくら水が跳ねようが心配ありません。

 

もちろん、防水仕様なので安心して使えます。

 

保管スペースがかさばる

 

本体が結構大きいので、置いておくスペースが必要になります。

 

洗面所の広い人であれば問題ないですが、僕のように洗面所が狭い人や、一人暮らしの人なんかは結構スペースを圧迫されると思います。

 

しかし、これもひとつ前の解決策と同じで、コンパクトタイプを選ぶことでだいぶ解決します

 

それでもそこそこのスペースを取りますので、そこはあらかじめ準備しておくことをおすすめします。

 

とは言え、スペースの問題だけであきらめてしまうにはもったいない商品だとは思いますが。

 

 

以上がデメリットの部分になりますが、ここで登場したコンパクトタイプについてですが、その違いを簡単にご説明しておきましょう。

 

コンパクトタイプと据え置き型の違い

 

コンパクトタイプの強み

 

  • 手軽に持ち運べる
  • 手軽に使えるコードレス
  • 置き場所に困らないコンパクトサイズ(とはいえでかい)
  • 防水タイプでお風呂でも使用可

 

マイナスポイント

 

  • タンク容量が据え置き型に比べると3分の1の200㎖

  →慣れないうちは足りないが、慣れると充分

  • 最大水圧が据え置き型と比較して20%低い

  →十分な洗浄力と使い心地ではある

 

 

最大のポイントはコードレスであることと、防水であることですね。

使い慣れると本当にこれ無しでは寝られなくなるので、旅行先などに持っていくことも考えると、コンパクトタイプをおすすめします

 


お風呂でも使える充電式!ジェットウォッシャードルツ(EW-DJ52)商品紹介動画【パナソニック公式】

 

ちなみに、僕が吟味の上で選んだのはこちらのコンパクトタイプです。

 

洗面台があまり広くないので、保管スペースを考慮したのと、コードレスの方が取り扱いがし易そうだったのでこちらを選びました。

 

結果としてはパワー不足も特に感じていないので、全く問題はないです。

 

ただ、先述の通り、慣れないうちは途中でタンクの水がなくなるので、多少不便はありますが、水を補給すればいいだけなので、それほど不便は感じていないです。

 

 

金銭的に余裕の有る人や、置く場所に余裕の有る人、また、家族全員で使う人等は据え置きタイプとコンパクトタイプの2つ持ちでもいいのかもしれませんね。

 

 

使い方

 

先述しましたが、ジェットウォッシャーを使いタイミングは歯ブラシの後です。

 

歯ブラシでいつも通りしっかり磨いた後に、ジェットウォッシャーで更に表面、歯間、歯周ポケットを綺麗にしていくイメージです。

 

ただ、やはりそれぞれの器具には得意分野があるので、ジェットウォッシャーに頼り切るのではなく、適材適所で使っていくのがいいかと思います

 

先程も言いましたが、歯間はやはりデンタルフロス歯間ブラシにはかなわないので、そこはしっかりそっちを使って補う。

 

また、仕上げとしてマウスウォッシュを使うなども有効かと思います。

 

使うのは1日に一回で充分なので、夜寝る前にしっかりジェットウォッシャーを歯ブラシや他のアイテムと組み合わせて使ってあげるのがいいかと思います。

 

僕のおすすめは歯ブラシ➝ジェットウォッシャー➝マウスウォッシュは確定で、2日おきくらいにデンタルフロスを組み合わせます。

 

もしくは、ジェットウォッシャーはでも取れない食べかすが明らかに残っている場合はデンタルフロスを使います。 

 

まとめ

 

全体を通して言えることは、

 

「もうこれ無しの生活は考えられない」

 

と言うところですね。

 

たまたまうっかりうたたねしたまま朝まで寝てしまった時があって、その日はジェットウォッシャー無しで朝を迎えたんですが、もう口の中のべとべとがすごくて、朝起きてすぐさまジェットウォッシャーしました。

 

また、Amazonなどにも類似品が安い値段で出回っていますが、あえてそちらを選ぶ理由は無いのかな、と思います。

 

このパナソニックのジェットウォッシャーだと、安くても1万円前後は固いです。

(中古品やわけあり品だと8,000円くらいでもあるのかも。)

 

その点、類似品だと3,000円前後の物も見かけます。

 

しかし、やはり信頼できるメーカーのものがそれなりの金額で売られているのは理由があるわけですし、類似品の場合は、「すぐに壊れた」、「効果を実感できない」というレビューも多く見られます。

 

逆にそんな中でやたらといいレビューはサクラ感がスゴくて怖いです。

 

『安物買いの銭失い』が嫌なら、しっかり正規品を買うことをおすすめします。

 

そうすれば効果もしっかり実感できるはずです。

 

もちろん、人によっても合う合わないはあるかと思いますが、2,3日で投げ出さず、正しい使い方を守り、まずは1週間続けてみてください。

 

きっと口内革命が起きると思います。

 

それでは、皆さんも良いドルツライフを♪

マサキでした☆

【PC】初心者がPCカスタマイズをしたので感想を述べてみる  

f:id:masaki-ando19840118:20190712115935j:plain

 

 

どうもマサキです。

 

最近は24時間中17時間くらいPCの前にいるマサキです。

 

そんなことをしていると、PCのスペックに物足りなさを感じてきました。

 

そもそもそんなに低スペックではないんですが、いろんな作業をしたり、作業時間が増えてくると、色々と欲が出てくるものです。

 

そこで、今回は以下の3つのグレードアップを思い立ちました。

 

  • HDDからSSDへの換装
  • グラフィックボードの実装
  • 電源ユニットの交換

 

全てPCの本体を、ドライバーを使って開ける必要のある作業です。

 

文系の僕が、しかもPCなんて一度も中をのぞいたことの無い僕が、果たして可能なんでしょうか。

 

思い切ってやってみました。

 

 

 

初心者にPCの改造はできるか

 

結論:『想像以上に簡単にできた』

 

ぶっちゃけ面白かったです。

 

その流れを紹介していきます。

 

ちなみに詳細のやり方については、僕が参考にしたサイトをのせておきますので、そちらを参考にしてもらうといいと思います。

 

HHDからSSDの換装

 

最近はほぼ主流になってきているSSD。

 

これはなぜかと言うと、SSDの方が圧倒的に読み込み速度が早いからです。

 

HHDの方が安いので、大容量のデータを保存するにはHHDの方がいいですが、処理をするのはSSDの方が良いそうです。

 

そこで、早速SSDを購入して、換装をしたわけです。

 

もちろん、これは元々がHHDの人に限られます。

 

購入したもの

 

『SSD本体 240GB』 

 

 

 

『データ用の配線』※必要な場合のみ。

 

 

必要な作業

 

<SSDのフォーマット>

 

これは簡単ですぐ済みます。

 

<元のデータの移行(クローン作製)>

 

これが一番時間がかかるパートなので、時間に余裕がある時にやるといいです。

 

僕の場合は2時間程かかりました。

 

それと、ここが一番慎重にやる必要があるのと、問題が起きやすい部分なので、しっかりカンニングしながらやっていくことをおすすめします。

 

<SSDの付け替え>

 

これはPC開けて配線差し替えるだけなので、よっぽど音痴じゃなければ大丈夫かと思います。心配な人は動画とか見ながらユックリやりましょう。そう、それは僕の事だ。

 

参考リンク

 

すごいわかりやすく書いてくれてるので、参考にしてみて下さい。

 

 

hiroshi-gamepc.com

 

結果

 

PCの起動で1分~2分くらいかかっていたのが、30秒くらいになりました。

 

マルチタスクの作業もサックサクで、バックグラウンドで重めの処理をしていても快適です。

 

マジ超おすすめ。

 

グラフィックボードの実装

 

なんか作業と言って格好つけてましたけど、はい、ゲーム用です。

 

遊びです。

 

でも、遊びにも本気です、僕は。

 

元々入ってるものだと、ゲームの方の設定で画質をかなり落として何とか動くという感じだったので、かなり辛かったです。

 

例えば3Dのゲームだとキャラクターの影が無かったり、少し先の地形は処理されていなくて真っ黒だったり。

 

突然目の前に物が出現したり。

 

ゲームによっては残像がひどかったり。

 

それでもできますけど、やっぱり作りこんでくれた人に対しても、最高画質でプレイするのが礼儀ってもんでさ。

 

いや、正直僕のゲームに対するこだわりなんですが。

 

もっというと、グラフィックボードも無しでゲームしようとしていた僕が甘かったんですが。

 

購入したもの

 

『グラフィックボード本体(Nvidia Geforce GTX1060 3G)』

 

 

必要な作業

 

<グラフィックボードの接続>

 

ねじ4本くらい抜き差しして、配線を1本差すだけ。

 

割と簡単です。

 

参考リンク

 

写真付きでとてもわかりやすいです。

 

ドライバのインストールは最新のものが必要になるので、ネットからダウンロードをおすすめします。

 

www.pc-master.jp

 

結果

 

最高です。

 

最高画質にしてもまだ余力があるような感じがします。

 

現状、モニターがゲーム仕様ではないので、少し勿体無くも感じています。

 

今後アップグレードを考えたいです。

 

 

電源ボックスの交換

 

これについては完全にグラフィックボードの性能が現在のPCの電源では賄いきれなかったため、変更を余儀なくされました。

 

ですので、交換したからスペックが向上するという認識だと違うかと思います。

 

まあ、交換してパワーアップすればより性能の高いパーツをつけられるので、ある意味性能の向上にはつながりますが。

 

通常は経年劣化で故障などしない限りは交換の必要は無いみたいですね。

 

購入したもの

 

『電源ボックス(500W ATX電源)』

 

 

必要な作業

 

<電源ボックスの付替えと配線の差替え>

 

ちょっと大変そうな作業ですが、触るねじは4つほど。

 

差し替える配線も4本~6本程度なので、落ち着いてやれば問題ないと思います。

 

最初めっちゃドキドキしましたけど、終わってみたらなんてことはないです。

 

(無事にできたから、言わせてあげて下さい。)

 

参考リンク

 

www.pc-master.jp

 

 

結果

 

これはグラフィックボードの必要電力が高かったため行った作業のため、特に実感はありませんでした。

 

ただ、電力が上がったからと言ってとりわけうるさくなったりということはなかったので安心しました。

 

作業で注意したい点

 

充分な作業スペースを確保する

 

ごちゃごちゃしてたり極端に狭いところでやらない方がいいです。

 

失敗したり、ねじをなくす原因になります。

 

明るいところで作業する

 

これもあまり暗いところだと多分失敗します。

 

洞窟探検の時のヘルメットつけてやりたいくらいでした。

 

そこそこ細かい作業もあったりするので、明るさは必要です。

 

データのバックアップはとっておく

 

データの移行で一番躓くそうなので、念の為にデータのバックアップはとっておきましょう。

 

それと、いざと言う時の為に、OSのインストールディスクは手元に準備しておいた方がいいかもしれません。

 

www.takakuureru.com

 

作業は必ず電源OFF&コンセント抜いて

 

PCを開いて配線などを触る際は必ずメインパワーをオフにして、配線を全て抜いてから作業しましょう。

 

PCが壊れるか、自分がけがするか、ろくなことになりませんでしょう。

 

まとめ

 

なんだか簡単簡単、みたいな言い方をしてきましたが、実際注意点をしっかり守って、グーグル先生の言うことを聞いていれば、、本当にびっくりするほどあっさりできちゃいます。

 

初心者とか言ってるけど実は多少はかじってたんでしょ?

 

と思っているあなた。

 

本当に初心者です。

 

やめといたほうがいいんじゃね?

 

って言われるくらい初心者です。

 

でも、正直自信はありました。

 

一応根拠あります。

 

根拠①:子供のころから機械の分解とか好きだったから。(根拠弱め)

 

根拠②:昨年あたりにPS4のSSD換装を悪戦苦闘しながらも成功させたから(レベル低め)

 

こんな全体的に弱めで低めな根拠ですが、なぜか自信満々だったのです。

 

後は、ネット上の先人たちの知識をお借りできたのが最大の勝因だと思います。

 

とは言え、着手するまでは少し大変でした。

 

なにせ初心者でその上臆病者の為、ひたすらググりにググりを重ねてましたからね。

 

しかしそのおかげで、スムーズにできたと思います。

 

結果は本当に思っていた通りのスペックになって満足です。

 

皆さんも良かったらPCのカスタマイズに挑戦してみて下さい。

 

それでは、良いPCライフを♪

マサキでした☆